※本記事にはプロモーション(PR)を含みます。筆者自身の通院体験をもとに記載しています。
前回の【第1章】では銀座総合美容クリニック(銀クリ)のカウンセリング体験をレポートしました。
今回は視点を変えて、全国展開している大手AGAスキンクリニック 渋谷駅前院を訪問したときの様子をまとめます。
こんにちは、カーム静也です。
この記事では、
- 渋谷駅前院のアクセスや院内の雰囲気
- カウンセリング・診察の流れ
- 実際に感じた特徴や他院との違い
について、体験ベースでご紹介します。
渋谷駅からのアクセスとクリニックの場所
訪れたのは【AGAスキンクリニック 東京渋谷駅前院】(2025年6月中旬に訪問)。渋谷駅から徒歩数分、スクランブル交差点そばという好立地でした。
ビルの4階にあり、外観は控えめ。人目を気にせず入れる雰囲気で、地図アプリがあれば迷わず到着できます。
院内の雰囲気と待合室
訪問は平日午前。受付を済ませると、すぐ個室へ案内されました(問診表は来院前にスマホで入力済)。
- 他の患者さんと顔を合わせにくい導線
- 落ち着いた雰囲気の待合スペース
- パンフレットや冊子が充実
プライバシー配慮が行き届いている印象でした。
医師との面談
まずは医師による問診。生活習慣や家族歴、気になる点を10分ほど丁寧にヒアリングしてもらいました。
「無理に高額プランを選ばなくても大丈夫です」との説明があり、営業色のない落ち着いた雰囲気で話を聞けました。
カウンセリングの様子
その後、女性カウンセラーによるカウンセリングへ。マイクロスコープで頭皮をチェックし、撮影画像を見ながら状態を説明してくれます。質問にも丁寧に回答してもらえ、個室で周囲の声も気にならず安心できました。
気になる副作用について聞いてみた
診察のあと、気になっていたフィナステリドの副作用についてもカウンセラーさんに聞いてみました。
僕:「元気とかなくなったりしませんか?そういう話もたまに聞くので…」
するとカウンセラーさんは少し笑顔で、落ち着いたトーンでこう答えてくれました。
「カーム静也さんは明るい雰囲気なんで大丈夫だと思いますよ。
人によって感じ方はさまざまですが、気にしすぎて不安が強くなる方もいらっしゃいますね。」(※上記は当日の会話内容を要約したもので、医学的な一般論を示すものではありません。ご心配がある方は必ず医師へご相談ください。)
この一言がすごく印象的でした。薬の説明だけでなく、僕自身の性格や雰囲気まで見たうえで答えてくれたのが伝わってきて、思わず「このカウンセラーさん、相性いいな〜」と感じた瞬間です。
口コミでは評価が分かれるクリニックもありますが、僕の場合はスタッフの人柄と丁寧さを感じました。
他院と比べて感じた特徴
- マイクロスコープでの頭皮診断があった
- カウンセリング中と診察前にお茶が出てきた(僕が訪れたクリニックの中では珍しかった)
- 接客は人柄重視と感じました
- 押し売りや強引な勧誘は感じなかった
費用感は比較するとやや高めに感じた一方、接客の丁寧さや環境面の安心感が強みだと思いました(筆者の主観)。
料金プランについて(訪問時の案内)
当日見せてもらった料金表では、フィナステリド内服薬(タブレットB)が12か月契約で月7,700円(税込)程度という案内。
契約期間(1か月・6か月・12か月)で月額が変動する仕組みで、薬の種類や処方方針でも料金は変わります。最新の費用は必ず公式サイトでご確認ください。
※本記事の金額は来院時点の案内です。最新の料金・在庫・処方可否は必ず公式情報をご確認ください。
全国展開の通いやすさ
全国に院があるため、引っ越しや転勤が多い人でも継続しやすいのはメリットに感じました。
まとめ|渋谷駅前院の印象
- プライバシー配慮がしっかり
- 医師・カウンセラーともに丁寧で押し売りなし
- マイクロスコープ診断で状況を把握しやすい
- 全国展開で継続通院しやすい
初めてAGA治療を検討している方にとっても、比較検討先として有力だと感じました。
公式情報・予約はこちら(PR)
※以下のリンクは広告を含みます(PR)。
最新の料金・キャンペーン・空き状況は、必ず公式サイトでご確認ください。
なお、治療の可否や費用は医師の判断やプランによって異なります。
次に読むならこちら
今回の第2章では、AGAスキンクリニック渋谷駅前院の無料カウンセリング体験をレポートしました。
他のクリニックの体験記事もまとめていますので、ぜひ比較の参考にしてみてください。
4つのクリニックを比較して、料金・処方・雰囲気・通いやすさをチェック。自分に合った治療を選ぶ参考になれば嬉しいです。
注意事項・免責事項
本記事は、2025年6月時点で筆者が体験した内容をもとに執筆した個人の感想です。AGA治療の効果や副作用には個人差があります。実際の診療・処方は体質や既往歴などで変わります。開始・中止・用量変更は、必ず医師と相談のうえご判断ください。


コメント