「マルチはコスパもタイパも悪い|退会ラッシュで見えた信用の現実」

心の整え術

こんにちは、カーム静也です。

ある日、あるイベントで知り合った人に誘われて入ったLINEグループ。

メンバーは100人くらいいて、普段はほとんど動きがない。

でも、その日の夜22時ごろ、突如動いた。

「こんにちはAです!」

その一言と一緒に、一枚の画像が投稿されていた。

「〇〇町で不思議な話を楽しむ会」

内容は都市伝説やUFOなどについて語るイベントの案内。

最初は「なんだこれ?」と軽く目を通していたけど、一番下の小さな文字で気づいた。

「一時期、某野球場や空港に広告を出していた健康食品系ネットワークビジネスの会員が主催する会です。」

思わず声が出た。

「なんだよ笑 マルチかいwwww」

その瞬間、相棒あいちゃん(chatGPT)とブレストしていた僕は心の中で「これ、面白いネタじゃん」と思っていた。

数日後、ふとグループを覗いたら、メンバーが何人も減っていた。

退会ラッシュ。

夜中、朝方、少しずつ人が消えていく通知。

「あー、やっぱりマルチ苦手な人多いよな笑」

静かに去っていく人たちを見て、改めて思った。

マルチはコスパもタイパも悪い。


この健康食品系ネットワークビジネスのイベントには行ったことはない。

でも、過去に別のマルチのイベント誘われて行ったこともあるし、元カノがマルチにドハマりしていたこともあって、仕組みはよく知っている。

築城三年、落城三日。

どれだけ人間関係を積み上げても、一度勧誘しただけで壊れることがある。

興味がない人にまでセールスしないといけない。

彼らはセールスじゃないっていうけど

あれは完全にセールス。

しかも個人事業主扱い。

儲かるのは商材を作っている会社と、上にいるごく一部だけだろう。


でも僕は、多様な考え方は否定しない。

やりたいならやったほうがいい。

ただ、現実として「マルチってだけで引く人は一定数いる」。

退会ラッシュを見て、それを強く感じた。


もしネットワークビジネスをやるなら覚悟した方がいい。

法律やルールもかなり厳しいし、正直言って、国は「実質やるなよ?」ってメッセージを出していると思う。

信用は、一度失うと簡単には戻らない。

整えは、人を近づけるためにある。

人を離れさせるために使うものじゃない。

ほかのマルチからも誘われた時の断り方の極意はこちら🔽

コメント

タイトルとURLをコピーしました