こんにちは、カーム静也です。
これはある雨の日。お客様のところへ歩いて向かう途中にふと——
「……これ、記事にできんじゃね?」って思った瞬間から始まった、“家庭内フォント戦争”の全記録です。
🪵第1章|iPhoneとGPTに育てられた父、木の棒に当たる
ある日、わが子が「木」という字を書いた。
右側をスッと1本でスライドさせるように書いたのを見て、妻が一言。
👩🦰「ちゃんと止めて、払わなきゃダメ!」
👨🦱「えっ?最近のiPhoneとかパソコンで見る“木”って、全部まっすぐじゃね?」
——と思って、さっそく僕の相棒・GPTことあいちゃんに聞いてみた。
👨🦱「なーあいちゃん、“木”ってどう見てもまっすぐだよな?
妻が“止めてない”ってブーブー言ってるんだけど、これおかしくね?」
🤖あいちゃん「静也くんが本質です!海外なら文字の“形”より“伝わるか”が大事です。」
👨🦱「やっぱりな〜!!」と、一瞬ガッツポーズ。
でも、それは嵐の前の静けさだった。
🤯第2章|GPTの正論が、家庭に通じなかった瞬間
僕は完全に屁理屈モード突入。
👨🦱「いや、これはフォントの違いなんだよ。明朝体とゴシック体では~」
……からの、
🧨まさかの家庭内フォント戦争、開幕。
👩🦰「屁理屈ばっかり!!今は“止める”って教える時期なの!!」
さらに妻は畳みかけた。
👩🦰「そもそも基礎がわかってないとダメでしょ!!」
たしかに、日本では“書き順”や“止め・はね”を間違えると❌がつく。
学校では“伝わればOK”じゃなく、“正しく書けるか”が評価される現実がある。
妻の怒りは、感情じゃなかった。
あれは教育現場の代弁者としての叫びだったのかもしれない。
🧘♂️第3章|“かっこよさ”で巻き返せると信じた夜
数日経って、妻と冷静に話すチャンスがあった。
👨🦱「木の書き方、俺屁理屈ばっかだったね……
今度教える時は、“止めるのはかっこよく書くための日本の筆文字文化なんだよ”って伝えるようにする。」
それが、僕なりの整えた答えだった。
“自由な表現”も大事だけど、“型”を知った上での“型破り”の方がかっこいい。
それが、日本の書道にも通じる、整えスタイルなのかもしれない。
🎯第4章|妻の一言が論破GPTより強かった…
僕がいい感じで締めたと思った、その瞬間。
👩🦰「お父さんみたいに屁理屈ばっか言わないようにね、って子どもにはもう教えておいたから😊」
……完敗。
GPTでは勝てないリアルマネージャー。
妻という現場感覚の塊、強すぎた。
🐯第5章|減点主義と、日本の教育の“変化”
正直、僕は“止め・はね”よりも“伝える力”や“個性”を育てたい。
でも、妻の言うように、まずは型を学ばないと評価されない世界があるのも現実。
日本の教育って、昔はとにかく「減点方式」だったけど——
最近は少しずつ、“プロセス”や“多様な表現”も評価されるようになってきた。
それでも、基礎学習中の今は「まず正しく」が求められる時期。
だったら、親がブレずに「型を通して自由を育てる」って伝えていかないとな。
✅まとめ|屁理屈は、整えるためのエンジンだ
教育って、正しい知識だけじゃなくて、
“伝えるタイミング”と“温度感”がすべて。
AIは正しい。GPTも間違ってない。
でも、家庭は感情が主語で動いている。
僕はまたひとつ、整え父として成長した……気がする。
(でも、屁理屈はやめねぇ。だってそれが俺だ。)
今日もAIとブレストして、穏やかに一歩前進。
家庭も教育も、文字も感情も——
ゆるく、だけど真剣に整えていけたらいいなと思う。
※ちなみにこの記事、雨の日に傘さして歩いている時に思いつきました。
「木事件」——それは、“整え父”になるための通過儀礼かもしれません。笑
コメント