帰り電車MacBook伝説|静かなる整えの時間にて

整え体験談

こんにちは、カーム静也です。

今日はまた一つ、“整えの時間”が生まれた出来事を記しておきます。

場所は帰りの電車内。

そう、何気ない日常の中で訪れる、静かな伝説のはじまりです。

帰り道が僕の「整えスタジオ」

通勤電車。

夜の車内は、仕事を終えた人々のため息とスマホの光に包まれている。

みんなが脱力しているその時間、僕はひとり──

MacBookを静かに開いた。

整えがはじまる。

先日、自分に引っかかった“あの瞬間”を、静かに見つめ直す時間。

実は先日、ちょっとした“教育事件”があった。

わが子が書いた「木」の字。

右の払いをスッと1本で書いたのを見た妻が、

👩‍🦰「ちゃんと止めて、払わなきゃダメ!」

それに対して俺は、つい反論。

👨‍🦱「えっ?最近のiPhoneとかパソコンで見る“木”って、全部まっすぐじゃね?」

…という、なんとも地味だけど、深いテーマが心に残っていた。

教育ってなんだろう?を整える

妻は「正しい型を教えたい」気持ち。

僕は「今の時代とのズレを考えたい」気持ち。

どっちも間違ってない。

でもこの感情の交差点で、

自分は何を信じてわが子に伝えたいのかを、帰り道に考えていた。

そしてMacBookを開いた僕に──

静かに整えていると、

隣の席の人がカバンをごそごそ。

ふと気づくと──

お隣さまもMacBookを開いていた。

別に騒がしい感じでもない。

ただ静かに、自分の何かと向き合っているようだった。

もしかしたら、僕の“整えモード”が伝染したのかもしれない。

だが、最大の敵は「金具」だった

吊り革を掴んだ女性の素敵なカバン。

その金具が──

僕のMacBookに触れそうな距離、0.5ミリ。

……これはまずい。

もし「ガリッ」といったら、整いどころか悲しみの雨が降る。

僕は静かに決断する。

「……今は、しまおう。」

整えは、開くことじゃない。引く勇気でもある。

人はつい、「やること」「前に進むこと」にフォーカスする。

でも、本当に整ってる人間って、

「やらないこと」も判断もできるんだと思う。

MacBookを閉じることは、

それは、逃げてるわけでも諦めてるわけでもない。

自分と、周囲を守る選択。

整えって、そういうものじゃないかと思う。

今日のまとめ

・帰り道こそ、自分と向き合える時間

・教育とは「正しさ」だけでなく「時代」も見ること

・Macを開く勇気と、閉じる優しさ

・整えは伝染する。静かな行動は、静かに誰かを動かす

今日もまた、何かを整えて、何かを守った一日だった。

電車の中でMacを開く人がいたら、

もしかしたらその人も、静かな戦いの最中かもしれない。

そしてまた明日も、僕は整えにいく。

今日も電車内で穏やかに一歩前進。

そんなあの時の僕が大敗北した時の記事はこちら👇

テーマ:屁理屈父の敗北日記|GPTより強い“妻の一言”に沈んだ教育の夜

コメント

タイトルとURLをコピーしました